SEEDsブログ
SEEDsの活動schedule2021.04.30

ISO13482(生活支援ロボットの国際安全規格)

このたびSEEDsロボティクスは、CoRoCo-S100を対象とし、
生活支援ロボット(サービスロボット)の安全性に関する国際規格である『ISO13482』を取得いたしました。


■認証番号: JQA-KC21212

ISO13482認定証
ISO13482授賞式

1. ISO13482と認証取得について

ISO13482および今回の認証取得についてのポイントは、以下のとおりです。

<ポイント>
① ISO13482は、生活支援ロボットの安全性に関する日本主導の国際安全規格
② 対象は、人が行う作業を代行・補助するロボット
③ ISO 13482の要求事項に基づいてリスクアセスメントを含むロボットの安全設計・検証を実施
④ 認証取得にあたり、JQAに伴走いただきながらISO 13482の適合性を評価


上記について、ひとつずつ見ていきましょう。


① ISO13482は、生活支援ロボットの安全性に関する日本主導の国際安全規格


ISO13482「ロボット及びロボティックデバイス - 生活支援ロボットの安全要求事項」は、
2014年2月に発行された国際安全規格です。

超高齢化や生産年齢人口減少といった社会問題を抱える日本にとって、
人間の豊かな生活を実現していくための手段として
ロボットが安全に有効活用されることは期待することのひとつであり、
さらに、日本主導で開発された国際安全規格ということもあり、
日本としてもこの規格の普及に力を入れています。


② 対象は、人が行う作業を代行・補助するロボット


対象となるロボットとしては、以下の3 つのタイプが規定されています。

1) 移動作業型ロボット/mobile servant robot
 人と相互作用をしながら支援タスクを実行する移動能力を持つもの


2) 身体アシストロボット/physical assistant robot
 身体能力の補助又は増強をおこなうことによって、
 必要なタスクを実行するためにユーザを物理的に支援するもの


3) 搭乗型ロボット/person carrier robot
 意図した目的地まで人を運ぶ目的を持つもの
   


なお、CoRoCoは  1) 移動作業型ロボット に該当します。


③ ISO 13482の要求事項に基づいてリスクアセスメントを含むロボットの安全設計・検証を実施


生活支援ロボット=人の生活環境で密接して直接人を支援するロボット であり、
ロボットに詳しくない人、高齢者や子供などの他、
家財・設備等も存在する環境での使用が想定されることから、
人々や家財・設備等へのリスクも考慮してロボットを設計し、運用される必要があります。

また、新たな分野の技術・製品を対象とすることから、設計・開発段階の品質管理体制も重要です。
このためISO 13482 では、リスクアセスメントをおこない、
そのリスクが充分に低くなるまで検討することを規格要求事項として規定されていることが
この規格の大きな特徴のひとつといえます。


④ 認証取得にあたり、JQAに伴走いただきながらISO 13482の適合性を評価


①に記載した通り、ISO13482は普及推進されている背景があります。
第三者認証機関である(一財)日本品質保証機構(以下「JQA」)では、
安全・安心なサービスロボットの普及のために、リスクアセスメント支援をはじめ、
設計・開発段階からの製品安全に関する技術サポートやISO 13482に基づく評価・認証サービスが提供されています。
今回、その認証サービスを活用させていただき、
安全・安心な製品の実現という視点で、認証を取得いたしました。

※JQAのお取り組みについては、「開発秘話」コンテンツにて、詳しくご紹介いたします。



2. 認証取得の意義

われわれにとって、今回の認証取得は、
持続的な品質の維持・向上という「モノづくりの永遠の課題」への挑戦の第一歩と位置づけております。
今後いっそう、世の中に求められるよりよい品質と製品・サービスを提供しつづけてられるよう
メンバー一同努力し、勉強し、実行してまいります。


■ISO13482: https://www.jqa.jp/service_list/fs/service/13482/(外部サイト)
■JQAのロボット安全評価: https://www.jqa.jp/service_list/fs/learning/(外部サイト)

商品に関するご質問や
お見積りのご相談などありましたら
お気軽にご連絡ください。

chevron_rightお問い合わせはこちら